兵庫県住宅建築総合センターは、住宅に関する各種事業を実施することにより、良好な住宅の建設を推進するとともに、建設業界及び関係業界の健全な振興を図り、兵庫県民の福祉の向上に寄与することを目的に設立された公益財団法人です。

令和年度定期報告書の提出
 受付 午前9:00〜11:30 午後1:00〜4:30まで  受付時間内にお越しください

受付をした証が必要な場合
報告書を受付した証が必要な場合は、第一面(表紙)を別にご用意ください。
郵送の場合は、第一面(表紙)を別にご用意頂き、第一面(表紙)返信用の封筒に 切手貼付、送付先を記載の上、同封ください。

定期報告書は令和年度の様式で提出してください。
定期報告書(特定建築物)の様式は、告示が改正されたため令和4年1月1日より警報設備の項目が追加になっています。特定建築物の定期調査報告書は、新様式の提出をお願いいたします。
※建築設備、防火設備に令和4年度の変更はありませんが、書式など改善を行っていますので、特定建築物同様、様式は新しいものをご利用ください。

定期報告書の提出(通知)の送付について
6月末から7月の初旬に「令和4年度 定期報告書の提出について」のお知らせを受け取られました所有者様・管理者様で、既に対象の建物を転売、取り壊し、休業など定期報告書 提出の対象が無くなった場合、所有者が変更された場合は、ご面倒ですが、「定期報告対象外理由届」または、「定期報告変更届」を兵庫県建築防災センターまで提出(郵送)くださるようお願いいたします。
 ※神戸市内の特定建築物・建築設備・防火設備の定期報告書は、神戸市役所へ提出してください。
  神戸市定期報告制度
 定期報告制度にご協力くださりありがとうございます。

構造計算適合性判定業務の申請様式にかかる押印の取扱いについて
国土交通省関係省令の一部を改正する省令(令和3年1月1日施行)により、法定様式が改定され判定申請図書については、押印を省略していただいて支障ありません。
委任状については、ホームページの参考様式(判定申請書(一般の場合))を使用いただければ、押印の省略が可能です。

構造計算適合性判定申請図書間における記載事項の整合について
構造計算適合性判定申請書(第二面)と構造図及び構造計算書の設計者氏名が整合するようお願いします。
なお、意匠図の表示については、指定確認検査機関等に確認ください。
構造計算適合性判定申請書・事前通知書・追加説明書送付書の記入例をホームページにUPしていますので、ご利用ください。

詳細については事務局(078−262−5130)までお問合せください。

「コンクリート工事実務研修」について
兵庫県住宅建築総合センターでの研修業務は終了しました。
当機関の業務終了に伴い、「終了証再発行」も終了しました。
兵庫県「コンクリート工法に関する指導要綱」の改正がされていますのでご参照願います。
兵庫県「コンクリート工法に関する指導要綱」
一級建築士・1級建築施工管理技士で、一定の実務経験を有する者等について、所定の研修の受講を要しないこととする等の改正を行います(令和3年10月1日施行)。

すまいづくり事業 住宅瑕疵担保責任保険 兵庫県防犯優良マンション認定制度
サービス付き高齢者向け住宅(物件審査登録)住宅確保要配慮者円滑入居賃貸(セーフティネット)住宅(物件審査登録)
建築防災に関する事業特定建築物の定期報告耐震診断改修計画評価
ひょうご住まいサポートセンター住まいの相談、住まいづくりの情報提供、支援事業、普及啓発
構造計算適合性判定センター構造計算適合性判定の実施
公益財団法人兵庫県住宅建築総合センター
〒651-0088 神戸市中央区小野柄通7-1-1(日本生命三宮駅前ビル7階)
  各事業担当課の電話番号  E-mail: info@hyogo-jkc.or.jp